「続㉒近年の本願寺派教学に想う」
   これは「続㉑近年の本願寺派教学に想う」 http://e-kobai424.sakura.ne.jp/zoku21.html に続くものです。

This time, I wrote about Takamori Shinran-Kai(Jodoshinshu Shinran -Kai) at the request of foreigners.

By Eiken Kobai

Translated by Tamaki Fujiwara and supported by Issei Fujiwara

この度外国の方々の御要望により高森親鸞会(浄土真宗親鸞会)について書きました。

紅楳英顕 書

藤原珠生訳 藤原一生補佐

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

The doctrinal problems(disputes) of Takamori Shinran-Kai

1.About Takamori Shinran-Kai

It started as Tesshin-kai by Kentetsu Takamori in the spring of 1952 and changed the name to Jodo-Shinshu Shinran-Kai in September 1958.

Kentetsu Takamori was born in a temple in Jodo-Shinshu sect in Takaoka city, Toyama prefecture in 1929. He got licensed as a Jodo Shinshu reverend in 1947 but left the sect in 1970.

2.The doctrinal problems of Jodo-Shinshu Shinran-Kai(Takamori Shinran-Kai)

2-1. Ichinenkakuchisetsu(一念覚知説)

Jodo-Shinshu Shinran-Kai exhorts the Ichinenkakuchisetsu; it is a must to know when you receive the shinjin.

<counterargument>

There are two types of conversion: sudden conversion and gradual conversion. So that it is wrong what the Ichinenkakuchisetsu argues.

2-2. Depend on Zenchishiki(善知識)

Rev. Takamori is the only one you can receive the shinjin from so that you have to fully depend on him to receive it.

<counterargument>

There are others who you can receive the shinjin from but more importantly, the shinjin is what you receive from Amida Buddha not from Rev.Takamori. So that the argument of Jodo-Shinshu Shinran-kai:Rev.Takamori is the only one you can get the shinjin from is wrong.

2-3. Honzonron(本尊論)

Jodo-Shinshu Shinran-Kai designates only the Rokuji Myogo of Namu Amida Buddha as its principal image and does not allow the wooden or painted statue.

<counterargument>

Rennyo shonin treated the Myogo as Jodo-Shinshu’s principal image and ranked it on top, painted statue to the second, the wooden statue to the third (Goichidaiki Kikigaki66).

However, there is a Ikkou-sanzon model bronze statue of Amida Buddha(一光三尊阿弥陀如来像) placed and worshipped at Senjuji Nyoraido(専修寺如来堂) where Shinran Shonin once lived in Takada, Tochigi prefecture; Amida Buddha is on the center, Kannon Bodhisattva is on the right, and Seishi Bodhisattva is on the left sharing one halo. Also, many of wooden and painted statues are still existed that Rennyo Shonin gave to the Jodo-Shinshu followers. Therefore all types of Honzon(本尊) are equally important and treated evenly.

2-4. Syukuzenron(宿善論)

Jodo-Shinshu Shinran-Kai teaches the followers to do good deeds(Shukuzen宿善) to get the shinjin; Listening the dharma talk of Jodo-Shinshu Shinran-Kai (Chomon聴聞), spread the teaching of Jodo-Shinshu Shinran-Kai and consider own teaching the only truth and deny other teaching (Haja Kensyo破邪顕正), donation to Jodo-Shinshu Shinran-Kai (Zaise財施).

<counterargument>

The shinjin in Jodo-Shinshu is what you receive from Amida Buddha(他力回向) so that doing good deeds to get the shinjin is against the teaching of Jodo-Shinshu. Listening of dharma talk is also important in Jodo-shinshu but limiting what to listen and denying other teachings is wrong. Especially including donation in good deeds is a huge mistake. Shinran Shonin and Rennyo Shonin showed appreciation for donation in their writings but did not mention it will be a good deed to get the shinjin.

高森親鸞会と教義上の主な問題点

1、浄土真宗親鸞会(高森親鸞会)とはどんな会か

この会は高森顕徹(たかもりけんてつ)氏を会長とするもので、1952年春、徹信会として発足し、1958年9月、浄土真宗親鸞会と改名している。

なお、高森氏は、本願寺派高岡教区の寺院の出身で、1929年生まれ。1947年に本願寺派で得度したが、1970年本願寺派を離れた。

2、教義上の問題点

①一念覚知説

自分が信心を得たのが、何時であったかが、必ずわからなければならないとする。

<解説>

入信のパターンには突然的回心(Sudden conversion)と漸次的回心(Gradual conversion)の二つがあり、必ずわからなければならないとするのは間違いである。

②善知識(ぜんちしき)だのみ

信心決定の人は高森氏以外にはいないと言い、高森氏以外からは信心は得られないという。

<解説>

信心決定の人は高森氏以外にもいるのであり、また信心は如来よりたまわるのであり、高森氏からたまわるものではない。 高森氏以外からは信心は得られないというのは間違いである。

③本尊論

本尊は名号でなければならない。木像や絵像はだめだという。

<解説>

蓮如上人は『御一代記聞書66』に本尊には『木像より絵像、絵像よりは名号』と言ってはいるが、親鸞聖人のおられた下野高田の専修寺如来堂には一光三尊(いっこうさんぞん)の阿弥陀仏像が安置されており、蓮如上人が礼拝したり信者に与えたりした木像や絵像の本尊は多く存在している。本尊は名号でなければならないということはない。

④宿善論(しゅくぜんろん)

信心を得るために宿善を積(つ)めという。

その内容として、聴聞(親鸞会の話を聞く)、破邪顕正(他の教えは一切間違っているとし、親鸞会の教えをひろめる。)、財施(親鸞会の会費、寄付金)等を強くすすめる。

<解説>

浄土真宗の信心は他力回向の信心であるから、信心をえるための善根を積めということは、間違いである。

聴聞は大事なことではあるが、それも親鸞会の話にかぎるとしたり、他は一切邪とするのである。とくに財施を宿善としていることは大きな間違いである。親鸞聖人や蓮如上人は財施に対して御礼は述べているが、それが宿善となって信心が得られるとは述べてはいない。

尚、親鸞会問題については「親鸞会関係」http://e-kobai424.sakura.ne.jp/shinrankai.htm をご覧下さい。 合掌
(2020,12,28). (続2020,12,28)

A person (Mr. A) asked the following question.

ある人(A氏)から下記の質問がきました。
(Mr. A)
I will read the entire article.
You said that Shinrankai says that you must to know when you receive shinjin.
And that the counterargument is that There are two types of conversion: sudden conversion and gradual conversion.
Please explain more here as people do not understand what you mean
I know that one does NOT need to know the very moment of shinjin but people need more explanations as they do not know what you mean by sudden conversion or gradual conversion
私は記事の全部を読みたいと思います。あなたは親鸞会は信心を得たときを覚えていなければならないと言います。そして批判として、突然的回心と漸次的回心とがあると言いますが、人々はあなたの言う意味が分からないと思います。もっと詳しく説明して下さい。
私は信心を得たその時を知る必要はないと思っております。しかし人々あなたの言う突然的回心あるいは漸次的回心の意味が分からないと思います.
〈Kobai〉
Your question is very important.
“The Ichinenkakuchisetsu; it is a must to know when you receive the shinjin.” is the problem (end of 1806) that occurred at the SANGOWAKURAN riot (1798-1806) that occurred in the Hongwanji sect about the shinjin in the Edo period, and was claimed by the SANGO sect.
In DAIEI((1759-1804)'s "OCHOJIKIDOKONGOHEI", which refuted theSANGO faction's claim, "It's a mistake to say that you have to rememberwhen you got your shinjin, and you don't have to. " That was also mentioned in "GOSAIDANGOSYO", the 19th monshu at the time of the ruling of this turmoil, "It is a mistake to argue whether or not you remember the date and time when you got shinjin." ..
It is stated by William James(1842-1910) that there are sudden conversion and gradual conversion in the incoming call pattern, and it is also stated by GENCHI (1734-1796) of the Hongwanji sect in Japan.
GENCHI states that the sudden conversion person knows the time of acceptance, the gradual conversion person does not know it, and the Shinran Shonin is the one who knows the time of acceptance. Shinran Shonin himself stated that he "returned to Hongan" when he was 29 years old, so I think he knew the time of acceptance, and GENZA, who was a devout believer, also said, "One morning, I was able to understand. "
Therefore, I think that some people who have decided their devotion know the time of devotion and others do not. For example, Rennyo Shonin was certainly a devotional person, but I think he was in the form of the gradual conversion person. Because he says nothing about when he gained shinjin.
As you say, I think you probably heard from someone, but the idea that "I know that one does NOT need to know the very moment of shinjin" and that there is no way to know the time of acquisition is wrong. I think it is.  Also, I think it's a mistake to say that you can't tell if you have Shinjin or not. For the time being, please reply. Gassho
あなたの質問は大変重要な事です。信心を得たときを覚えていなければならないという「一念覚知説」は江戸時代に本願寺派で起こった三業惑乱騒動((1798-1806)の時に、三業派より生じた説であります。
三業派を論伏した大瀛(1759-1804)の『横超直道金剛錍』に、信心を得た時を覚えていなければならないとするのは間違いであると述べています。またこの騒動の裁断をされた第19代門主本如上人の『御裁断御書』にも、年月日時の覚不覚を論ずるなと述べられています。
アメリカのウイリアムゼイムス(1842-1910)によると、入信のパターンに突然的回心(sudden conversion)と漸次的回心(gradual conversion )の二つがあると言います。このことはまた日本において本願寺派の玄智(1734-1796)によっても述べられています。
玄智は突然的回心(sudden conversio)の人(頓機)は入信の時を知り、漸次的回心(gradual conversion)の人(漸機)はそれを知らないと言います。そして親鸞聖人は頓機の人であり、入信の時を知っている人と述べるのであります。親鸞聖人は「然るに愚禿釈の鸞、建仁辛酉の暦、雑行を棄てて本願に帰す」と29才の時に本願に帰した事を自ら述べておられるのでありますから、入信(獲信)の時を知る頓機と言えるでありましょう。それから浄土真宗の篤信者、因幡の源左は「ある朝ふぃーとわからせてもらった」と述べて、入信の時を語っていますので頓機と言えるでありましょう。
このような事で私は入信(獲信)の時を知る人(頓機)と知らない人(漸機)とがあると思います。それで漸機の代表的人が蓮如上人だと考えます。蓮如上人は信心決定の人でありましたが、御自分の入信(獲信)の時については述べられてないからであります。
信心を得たのが何時であるかを知ろうとするのが間違いであるとか、信心があるかないかが分かる筈はないという意見を聞く事もあろうと思いますが、これは間違いです。取り敢えず、御返信まで。 合掌
(Mr.A)
Thank you. So sudden conversion means to know the first moment when you entrust to Amida and gradual conversion means to not remember that moment. However, one who has shinjin clearly knows that he has shinjin.
有難うございます。それで突然的回心は入信(獲信)の時を知り、漸次的回心は入信(獲信)の時を知る事は出来ないという事ですね。しかしながら、信を持ったならば、自分が信心を持ったことは分かるのですね。
(Kobai)
Thank you. I am happy again. I thought you were the one who knew this. I thought you were a person who had a religious experience and a devotional experience (Shinjin decision).
Unfortunately, in the current Hongwanji sect, even the person in charge (educational and administrative aspects) has become a group of undecided people who do not understand this. I believe this is the number one cause of the sect’s downturn. Gassho
有難うございます。また、私は嬉しく思います。私はあなたはこの事が分かっている宗教体験のある信心決定の人と思っていました。不幸にも現在の本願寺派教団は教団の責任担当者(教学面、行政面)までがこの事の分からない信心不決定(未決定)者の集団となり果てているのであります。この事が教団衰退の一番の原因だと私は思っています。合掌
拙論
「親鸞浄土教における救済の理念と事実」http://e-kobai424.sakura.ne.jp/kyuusainorinentojijitu.htm
「浄土真宗における回心について」http://e-kobai424.sakura.ne.jp/jhodoconversion.html
拙著
『親鸞聖人の念仏論』(永田文昌堂、2018,6.)序論第二章 三業惑乱騒動。第三章 浄土真宗における回心について。P,7以下。
「近年の本願寺派教学に想う」http://e-kobai424.sakura.ne.jp/kinnnenn.htm


上に述べました入信(獲信)のパターンの突然的回心の機(頓機)も漸次的回心の機(漸機)も、共に信心決定の機についての事であります。 どちらも信前と信後を体験した機なのであります。即ち信前の念仏(カラ念仏、自力念仏)と信後の念仏(他力念仏、報恩念仏)との違いをよく承知しているのであります。それで親鸞聖人(頓機)も蓮如上人(漸機)も共に報恩念仏を語っているのであります。
宗制教義に定められている「信心正因称名報恩」を否定する人達はこの点からも、信心不決定(未決定、未安心)の人と言う事になるのであります。信心があるとかないとか言うのが間違いである、と言っている人もいるようですが、これも大変な間違いなのであります。「信心定まる時、往生また定まる」のであって、無信心のままでは往生できません。十劫の昔から往生が定まっているのではありません。これは十劫安心の邪義と言われている事であります。上に述べました三業惑乱時の大瀛の『横超直道金剛錍』にもこの事は述べられています。
いずれにせよ、教団の責任担当者(教学面、行政面)までが「信心正因称名報恩」の意味も分からない集団となり果て、宗制宗法遵守義務放棄が公然と罷り通る教団の信心不在体質は、今年限りで終りにして頂きたいと思います。もし来年も同じ調子で行くおつもりであるのなら、御正忌報恩講において「信心正因称名報恩」を勧めておられる『御文章』の拝読も「改悔批判」も取り止めにして頂きたく思います。 合掌   (2020,12,31)。

Melvin Lim

Eiken Kobai先生による浄土真宗(中国語版)を理解し, 翻訳: Clement Tanpy先生. &#128591;

https://drive.google.com/.../1Oh7Lp6VlJlf0RCYpqmJ.../view...·

土真宗要解》楳英pdf

DRIVE.GOOGLE.COM

土真宗要解》楳英pdf

紅楳 英顕

Mr.Melvin Lim is the caretaker of the translation of “The True and Real World of Salvation” ‘s Chinese (old font), and this time he introduced “ Understanding Jodo Shinshu” 's Chinese (new font) to the net.

The Pure Land Buddhism developed in China was introduced to Japan. And this time, I am really grateful and Joyful that the Pure Land Buddhism that developed in Japan will be transmitted to China.  Gassho

Mr. Melvin Limは『真実の救いの世界』の中国語(旧字体)の翻訳の世話人であり、この度は『浄土真宗わ分かる本』の中国語(新字体)をネットに紹介して下さいました。中国で発展した浄土教が日本に伝わり、今度は逆に日本で発展した浄土教が逆に中国に伝わっていく事を、私は本当に嬉しく有難く思います。合掌  (2021,1,2)。


新年に一句浮かびましたので記します。(下記)。
惟新年 (新年に惟う)
幸迎傘寿春   幸(さいわい)に迎(むか)うる、傘寿(さんじゅ)の春(はる)。
深謝師友恩   深(ふか)く師友(こうゆう)の恩(おん)を謝(しゃ)す。
教団憂甚重   教団(きょうだん)の憂(うれ)い、甚(はなはだ)重(しげ)し。
速知大悲尊   速(すみ)やかに知(し)るべし。大悲(だいひ)の尊(とうと)きことを。
<意訳>
私は幸にして今年で傘寿(満80歳)と成ります。大変お世話になりました恩師、先輩、朋友に深く感謝と御礼を申し上げます。
しかしながら、親鸞聖人や蓮如上人がお説きになられた正しい信心念仏がだんだん無くなっていく、教団の前途には憂い甚だ多きものを感じさせられます。
教団人全員が速やかに信心決定の身となり、本当の救済を頂いた、報謝の念仏を称える人と成って欲しいものと思います。 合掌
   (2021,1,3)。
メッセージ(message)や、いいね(likes)有難うございました。何度も申すことでありますが、私は宗制宗法遵守義務放棄が公然と
まかり通っている、信心不在の教団の現状を大変憂いております。
もしも教団が信心正因称名報恩義批判を容認し続けるのであるならば、この度の本山の御正忌報恩講において信心正因称名報恩
を勧めている御文章の拝読および改悔批判を取りやめるべきであります。そうでないのであれば、宗制宗法遵守義務を放棄する人達を処置すべきであります。信心不在の形骸のままでは、教団の発展振興はありえない事と憂慮致します。   合掌
   (2021,1,4)。

上(1月4日)に、信心正因称名報恩義についての宗制宗法遵守義務放棄を教団当局(総局、勧学寮)が公然と続行するのであるなら、この度の御正忌報恩講において「信心正因称名報恩」義を勧められている『御文章』の拝読、「改悔批判」を廃止すべきだと述べました。
本日(1月10日)の法要で、「改悔批判」があり、従来と全く同様に一同で領解文を語る御領解出言があり、「信心正因称名報恩」と言う説明もありました。これは教団当局(総局、勧学寮)は「信心正因称名報恩」を浄土真宗の正義と考えている事なのでしょうか? 全く訳の分からない奇妙な事であります。
何度も申す事でありますが、信心正因称名報恩義が宗制(国で言えば憲法)教義に定められたのは1941年以来であります。1981年にこれが問題になった時に何の処置もせず、それに加えて2012年4月1日施行の宗法(国で言えば法律)第59条3に「勧学寮は、宗制に定める教義に相異する義を主張した者に対し、教諭する。」と定められましたのに勧学寮は何もしないのであります、またそれに対して何もしないのが総局であります。正しく宗制宗法遵守義務放棄が公然と罷り通っているのが教団の現状であります 。「続㉑近年の本願寺派教学に想う」http://e-kobai424.sakura.ne.jp/zoku21.html (2020,12,23記)。
所がこの度の御正忌報恩講の「改悔批判」では、自分達が、遵守義務を放棄している「信心正因称名報恩」義を何の躊躇もなく平然と述べているのであります。
信心不決定(未決定、未安心)者の集団であるのみならず、無節操者の集団でもあると言えるでありましょう。このような事が続く限り、教団の発展振興は到底望めない事と思われる次第であります。 
昨夜(1月9日)の「NHKスペシャル」で「2030・未来への分岐点①暴走する地球温暖化」で、このままでは10年後は大変な事になるという事で、色々と論じられていました。これは教団にも言える事であります。教団も諸問題は山積してはいますが、一番肝要な事は信心不在体質の早急の抜本的改善だと思います。「伝わる伝道」という事も、「自信教人信」でなければなりません。  合掌
  (2021,1,11)。



前に私は教団の責任担当者は信心正因称名報恩義に反対する人達(宗制宗法遵守義務放棄者、これは正常な教団なら賦課金納付義務放棄より重罪だと思う。)に何の処置も指導もしないのであれば、この度(令和3年)の御正忌報恩講法要において信心正因称名報恩義を勧めている、『御文章』の拝読、「改悔批判」における御領解出言を廃止すべきであると述べました。私は今までに何回か「改悔批判」にお参りした事があり、参拝者が一同に御領解出言(もろもろの雑行雑修のこころををふりすてて、・・・たのむ一念のとき、往生一定御たすけ治定と存じ、このうへの称名は、御恩報謝と存じよろこびまうし候。)し、信心正因称名報恩義
を述べるものである事を知っておりました。
今回はお参りは出来ませんでしたが、インターネットで拝見させて頂きました。以前お参りした時と全く同じ形式で担当の勧学の説明があり、一同の領解出言があり、担当勧学からこの信心正因称名報恩が浄土真宗の法義であるという解説がありました。
私は勧学寮は2012年4月1日施行の宗法(国で言えば法律)第59条3に「勧学寮は、宗制に定める教義に相異する義を主張した者に対し、教諭する。」(信心正因称名報恩義が宗制<国で言えば憲法)>教義に定められているのは1941年以来。)に全く遵わず、宗制宗法遵守義務放棄をしていますので、改悔批判も少々変わっているのかと思ったのですが、以前と全く同じでありました。
担当勧学指導の下、参拝者が一同に御領解出言をする、「以前と全く同じであった事」そのこと自体は結構だと思いますが、その担当勧学が宗制宗法遵守義務放棄者の一人である事が、大問題であります。もし担当勧学が私は他の勧学とは考えが違うと言われるならはっきりその説明をすべきであります。それがなければ、御正忌報恩講法要で一番大事なはずの教義安心を示す「改悔批判」が、言っている事と事実とが全く異なっている形骸ばかりと言う事となり、法要そのものの意味も問われる事となりましょう。いずれにせよ、賦課金納付義務放棄より重罪であるはずの宗制宗法遵守義務放棄が、公然と罷り通る勧学寮も含めた教団の信心不在体質の現状が早急に改善される事がなにより肝要であります。 前回も申しましたように、地球もこのままではあと十年と言われています。もう猶予はないと思います。 合掌
「近年の本願寺派教学に想う」http://e-kobai424.sakura.ne.jp/kinnnenn.htm
「続⑪近年の本願寺派教学に想う」http://e-kobai424.sakura.ne.jp/zuku11.html
「続㉒近年の本願寺派教学に想う」http://e-kobai424.sakura.ne.jp/zuku22.html
(2021,1,15)。
御正忌報恩講法要において一番重要な行事であるべき「改悔批判」が形骸化し始めたのが何時からであるかは定かではありませんが、信楽氏岡氏の信心正因称名報恩批判問題が宗会で取り上げられ、時の勧学寮頭が信楽氏に対しては「異義断定保留、今後の教学活動を見守る。(1981年3月)」、岡氏に対しては「疑義断定保留、今後の教学活動を見守る(1981年10月)」と回答したのみであり、具体的には何の処置もなされなかったのであります。それで、それ以前からかも知れませんが、少なくともその翌年1982年の御正忌報恩講法要の「改悔批判」が形骸化の始まりと言えると思います。その後信楽氏も岡氏も何の咎めもなく、基幹運動等の委員になり、信楽氏は監正局長に成ったのであります。(1995年4月)。従って、この翌年1996年の「改悔批判」が完全に形骸化したものになったと言えるでありましょう。そして2012年4月1日施行の宗法第59条3に「勧学寮は、宗制に定める教義に相異する義を主張した者に対し、教諭する。」と定められたのですが、勧学寮はこれを無視して宗制宗法遵守義務を放棄したのであります。しかし「改悔批判」はそれまでと全く同じ形で「信心正因称名報恩」を語り続けているのでありますから、現在ではまさしく形式ばかりで中身のない完璧な形骸化と言えるでありましょう。
このような事では勧学寮の管理する「安心論題」「殿試」「安居」等すべてが形骸化したものにすぎないと言える事になるように思います。教団の将来を考える上で極めて重大な事と思います。 合掌
「続②近年の本願寺派教学に想う」http://e-kobai424.sakura.ne.jp/zoku2.html
「続⑮近年の本願寺派教学に想う」http://e-kobai424.sakura.ne.jp/zoku15.html
「続㉑近年の本願寺派教学に想う」http://e-kobai424.sakura.ne.jp/zoku21.html
 (2021,1,16)。

ついでに申しますが、信楽氏が監正局長をしていた時の事でありましたので、1995年~1996年頃であったと思われます。もう25~6年前になります。ある勧学(故人。随分それ以前から勧学でありましたので、「改悔批判」の担当も経験していた事でありましょう。)に領解文についてお話を伺った事がありました。
その時その人は「信心と言うものは、あるかないか分かるものではない」と言われました。それで私はそれなら『領解文』に「往生一定御たすけ治定と存じ」とあります、「存じ」は衆生の気持ちではないのでしょうか。とお尋ねしました。するとその人は『領解文』は蓮如上人が書かれたものかどうかは分からないからなあ」と言われたのであります
私はガッカリしました。学問的には直接蓮如上人が最初に書かれたものかどうかにつては、若干の意見はあるようですが、蓮如上人の書写されたものがあり、蓮如上人の御意に適っていることに間違いはないのであります。だからこそ御正忌報恩講法要の「改悔批判」で一同の御領解出言があり、担当勧学が解説をして浄土真宗の法義は「信心正因称名報恩」である、と締めくくるのであります。それを「御信心というものは、あるやらないやら分からない」とか、「領解文は蓮如上人のものやらどうやら分からない」と「改悔批判」担当経験者が言うようでは、頼りない事だと思いました。また「信心正因称名報恩」義に反対する者が監正局長に成っている事に何の意見も述べず、逆に述べる事を押さえる事しかしなかった勧学寮でありましたから、この当時から既にひどく形骸化していた事も明らかであります。合掌
「続②近年の本願寺派教学に想う」http://e-kobai424.sakura.ne.jp/zoku2.html
「続⑤近年の本願寺派教学に想う」http://e-kobai424.sakura.ne.jp/zoku5.html
「続⑳近年の本願寺派教学に想う」http://e-kobai424.sakura.ne.jp/zoku201.html
 
(2021,1,17)。

(R氏)
おっとめのあとに、もろもろの雑行を捨てと『領解文』を頂いている在野の門徒としては、全体の文章の感じから『領解文』は蓮如さんに仮託(蓮如さんの意を借りて言い表すこと)されたものだと思量します。

戦後、浄土教の非神話化といふことが言われましたが、報恩講に朗々と門徒の前で拝読される『御伝鈔』の逸話も覚如上人の創作(信行両座など)を含んでいることは、在野の門徒の目から見ればあきらかです。

田舎の門徒の目からみれば、「信心正因称名報恩」説は、御開山が展開された浄土真宗といふ法義の一端を示しているだけであって、信因称報のみによってご法義を語ることは、御開山が示して下さった、浄土を真実とする豊かな浄土仏教思想を偏頗な法義にするのかもです。

信楽氏や岡氏の論文を読んだことは無いのですが、彼らは彼らなりに敗戦後の思想混乱の世の中で、「信心正因称名報恩」のドグマ(硬直した宗教に於ける教義)に対しての教学的理解の一端を示したのだと思ふ。

浄土真宗の据わりは、御開山が『大経和讃』で『無量寿経』の結論として、

念仏成仏これ真宗

 万行諸善これ仮門

 権実真仮をわかずして

 自然の浄土をえぞしらぬ

http://labo.wikidharma.org/.../%E6%B5%84%E5%9C%9F%E5%92...

の念仏(なんまんだぶ)を称えることが成仏の方途であり、これが真宗なのでした。

この、なんまんだぶを称えることを『唯信鈔文意』には、

 また称名の本願は選択の正因たること、この悲願にあらはれたり。この文のこころはおもふほどは申さず、これにておしはからせたまふべし。p.703

と、『阿弥陀経』の証誠護念の意を示しておられました。

そもそも論ですが、浄土真宗の僧俗において、Rのように愚直に、なんまんだぶを称える門徒を揶揄する傾向が多いのですが、これは言葉による呪文と本願に選択された、なんまんだぶをごっちゃにする真宗坊主がいるからかも(笑

本願招喚の勅命としてのなんまんだぶを知らないからであろう。どうでもいいけど。

http://labo.wikidharma.org/.../%E6%9C%AC%E9%A1%98%E6%8B...

なんまんだぶ なんまんだぶ なんまんだぶ

(紅楳)
<「信心正因称名報恩」説は、御開山が展開された浄土真宗といふ法義の一端を示しているだけであって、信因称報のみによってご法義を語ることは、御開山が示して下さった、浄土を真実とする豊かな浄土仏教思想を偏頗な法義にするのかもです。>と思われるのなら、本願寺に対して御正忌報恩講法要の改悔批判において「領解文」を一同出言して、担当勧学が「信心正因称名報恩」が浄土真宗の法義であります、と説明する事がおかしいと申し出て下さい。(貴台は大谷派の御門徒と仄聞したことがあります。もしそうなら別ですが。)この点については私は教団が信心正因称名報恩義に反対する信楽氏岡氏を擁護し続け、宗制宗法遵守義務放棄を継続するつもりならば、今年の御正忌報恩講法要においては「信心正因称名報恩」義を勧めている御文章の拝読、「領解文」の出言を廃止すべきであると述べて来ました。

「続⑱近年の本願寺派教学に想う」http://e-kobai424.sakura.ne.jp/zoku181.html (2020,6,18記)。
「続㉒近年の本願寺派教学に想う」http://e-kobai424.sakura.ne.jp/zuku22.html  (2020,12,31記)。等。
しかし今回も全く従来通り、「改悔批判」で御領解出言が一同で行われ、担当勧学より、この「信心正因称名報恩」が浄土真宗の法義である、と説明があったのであります。私は「信心正因称名報恩」が浄土真宗の法義である、という事は正しいと思います。
しかし、それを言う担当者が「信心正因称名報恩」義について、実際にはそれを正義とせず、宗制宗法遵守義務を放棄している勧学の一人であるという事です。全く形式ばかりの形骸化した改悔批判となってしまっている事であります。
<信楽氏や岡氏の論文を読んだことは無いのですが、彼らは彼らなりに敗戦後の思想混乱の世の中で、「信心正因称名報恩」のドグマ(硬直した宗教に於ける教義)に対しての教学的理解の一端を示したのだと思ふ。>と言われますが、これも何度も申しましたように、両氏は宗教体験(救済体験、獲信体験)がない故に、信前信後の念仏の違いの分からなかった人なのであります。即ち信楽氏は信前の念仏(自力念仏)と信後の念仏(他力念仏、報恩念仏)の違いの分からなかった人でありました。岡氏は信前の念仏(カラ念仏<僧侶ならば営業念仏>)と信後の念仏(他力念仏、報恩念仏)の違いの分からなかった人でありました。それに加えてこの二人に対して、何の咎めも指導、教諭もせず、宗制宗法遵守義務さえ放棄した勧学寮も信心不決定(未決定、未安心)者の集団であると言っても過言ではなかろうと思います。御正忌報恩講法要で一番大事な儀式である「改悔批判」が全く形骸化し果てているのも至極当然と言える事でもありましょう。
ブルトマン(1884-1976)の非神話化については私見を述べましたが、
「続㉑近年の本願寺派教学に想う」http://e-kobai424.sakura.ne.jp/zoku21.html (2,020,12,19記)
ブルトマンよりずっと以前の、科学時代と言われる時代より前に蓮如上人(1415-1499)が『御一代記聞書93』に
<信もなくて、人に信をとられよとられよと申すは、われは物をもたずして人に物をとらすべきといふの心なり。人、承引あるべからずと、前住上人(蓮如)申さると順誓に仰せられ候ひき。「自信教人信」(礼讃 六七六)と候ふ時は、まづわが信心決定して、人にも教へて仏恩になるとのことに候ふ。自身の安心決定して教ふるは、すなはち「大悲伝普化」(同)の道理なるよし、おなじく仰せられ候ふ。>(『浄土真宗聖典(註釈版)』 P,1261)
と言われています「自信教人信」に尽きると思います。「われは物をもたずして人に物をとらすべきといふの心なり。人、承引あるべからず」であります。念仏の信前(自力)、信後(他力)の違いの分からない信心不決定(未決定、未安心)では教えを伝える事は出来ないのであります。
「念仏成仏これ真宗 万行諸善これ仮門」とありますが、ここで言う念仏は「カラ念仏」「自力念仏」ではなく、「他力念仏」なのであります。『正像末和讃』に「真実信心の称名は 弥陀回向の法なれば 不回向となづけてぞ 自力の称念 きらはるる((『浄土真宗聖典(註釈版)』 P,607)とありますように、親鸞聖人の説かれた念仏は他力回向の念仏(18願の念仏)であり、自力の念仏(19願、20願の念仏)ではなかったのであります。法然上人と親鸞聖人の教えが全く同じであったように言い、念仏も全く同じてあったように言って、称名報恩を否定する人がいるようですが、これは間違いであります。法然上人には他力回向の念仏の考えもなければ、真門念仏(20願念仏)否定の考えもありません。
それから、これは貴台の御意見とは直接は関係はありませんが、近年の教団の信心不在化の大きな原因の一つと成っているのが、近年、一念覚知説の正しい理解がなかった事だと思います。三業惑乱騒動で一念覚知の異義とされたのは、信心獲得時の年月日時を必ず覚えていなければならない、と主張した事でありました。これがいつの間にやら宗教体験(救済体験、獲信体験)を語る事が一念覚知の異義だと言われるようになり、信心はあるやらないやら分からないものだとか、庄松同行の話で改竄抹消がまかり通る極めて奇妙な現象が生ずる事にもなっているのであります。この問題は教団の将来を考える上で徹底的に論ずる必要があると思います。
                合掌      
「続⑤近年の本願寺派教学に想う」http://e-kobai424.sakura.ne.jp/zoku5.html (2017,1,16記)。
「続⑪近年の本願寺派教学に想う」http://e-koba24.sakura.ne.jp/zuku11.html (2018,11,9記)。
「続⑳近年の本願寺派教学に想う」http://e-kobai424.sakura.ne.jp/zoku201.html (2020,9,27~10,6記)。
「続㉑近年の本願寺派教学に想う」http://e-kobai424.sakura.ne.jp/zoku21.html (2020,10,10記)。
「続㉒近年の本願寺派教学に想う」 http://e-kobai424.sakura.ne.jp/zuku22.html(2020,12,31記)。等
  (2021,1,19)。
浄土真宗において念仏を称える事は大事な事でありますが、称える念仏がすべてが親鸞聖人の説かれた他力の念仏(真実信心の称名、他力回向の念仏、報恩の念仏)ではないのであります。「信心正因称名報恩」が親鸞聖人(浄土真宗)の教えです。「たのむ一念のとき、往生一定御たすけ治定と存じ、このうえの称名は御恩報謝と存じよろこび申し候」の報恩念仏が親鸞聖人(浄土真宗)の念仏であります。
それなら子供や未信者は念仏してはいけないのかという人もおりますが、そうではありません。それぞれに報恩の気持ちで念仏するのが浄土真宗の御流れを頂く者の念仏であると考えます。
「信心正因称名報恩」義に反対した信楽氏の言うような信心を起こすため念仏でもなければ、岡氏の言ったような称える念仏のすべてが大行であり、信心の有無に関係なくすべて真実の念仏であるとは親鸞聖人は言われてはいないのです。これは当時(1970年頃)龍谷大学の真宗学の現職の真宗学の教授が主張した事でありましたので、影響は極めて大きなものでありでました。またこの問題は救済体験(獲信体験)がなければ分かりませんので、尚更であったと思います。率直に言って当時の勧学寮頭もはっきり分からないので、何もしなかったのだと思います。それが現在の勧学寮にも継承されて信心教義についての宗制宗法遵守義務放棄と言う、正常な教団であるなら賦課金納付義務放棄に勝るであろう、全く言語道断の大罪者の集団となっているのであります。この度御正忌報恩講法要における「改悔批判」も全く形骸化している事を知りました。このような事では教団の発展振興の可能性はありません。
前(1月16日)にも申しましたが、地球はこのままでは10年後は温暖化のため大変な事になると言われています。教団もこのままでは崩壊に向かうだけだと思われます。信心不在体質改善の具体的対策を、何より急ぐ必要があると思います。合掌
「続②近年の本願寺派教学に想う」http://e-kobai424.sakura.ne.jp/zoku2.html
「続⑦近年の本願寺派教学に想う」http://e-kobai424.sakura.ne.jp/zoku7.html
「続⑧近年の本願寺派教学に想う」http://e-kobai424.sakura.ne.jp/zoku81.html
「続⑰近年の本願寺派教学に想う」http://e-kobai424.sakura.ne.jp/zoku17.html   
   (2021,1,20)。

『本願寺新報』(2021年<令和3年>1月20日)の第一面「コロナ禍の中 本山で御正忌報恩講 1月9日~16日」の中に次ぎのように述べられていました。
【13日を除いて毎日午後3時半からの初夜(15日は午後6時)では、御門主が信心(安心)の正否を批判(判断)する儀式「改悔批判」があり、今年の与奪者は北塔晃陞勧学が務めた。】とありました。
ここに述べられていますように、「改悔批判」とは御門主様が信心(安心)の正否を批判(判断)する儀式でありますから、前(続1月3日)に述べましたように、御正忌報恩講法要の中で一番重要な儀式であります。その与奪(あたえることと、うばうこと。「生殺 ― 」<旺文社 国語辞典>)者は北塔晃陞勧学であったのであります。それが前に述べましたように一同で「領解文」を出言し、その解説をして、「信心正因称名報恩」が親鸞聖人(浄土真宗)の法義であると述べたのであります。与奪者であれば「信心正因称名報恩」を否定する者は本願寺派の門徒であることを拒否せねばならないはずであります。それが実際は全くそれがなされてないだけでなく、勧学寮そのものが「信心正因称名報恩」の意味も分からない人達の集まりと成り果て、それを否定する人達を裁くことなく、むしろ擁護する、宗制宗法遵守義務を放棄する人達の集団となっているのであります。教団にとって一番重要であるはずの「改悔批判」が、ここまで形骸化している事はまことに歎かわしき事であります。これでは教団を信頼している門信徒の皆様を欺く事にもなると思います。このような事の繰り返しはどうか今年限りにして頂きたいものと思います。合掌   (2021,1,23)。
上述のように「改悔批判」の担当勧学は」安心正否の与奪者であります。ところが今の勧学寮は宗制に定められ、(1941年以来)領解文にも述べられている「信心正因称名報恩」義に反対する者を咎めようともせず、さらに宗法に定められた(2012年4月1日施行)の「信心正因称名報恩」義に反対する者への教諭義務も放棄している集団なのであります。それ故に、その集団の人は安心正否の与奪者どころか、「奪される者」の筈であります。それが「安心正否の与奪者」ということで、まかり通っていることが、形骸化もいい所であります。
「信心正因称名報恩」義に反対した信楽氏、岡氏に対して何もしなかった(1981年)頃から「改悔批判」で「領解文」を一同で出言し、与奪者が「信心正因称名報恩」義が親鸞聖人(浄土真宗)の法義であると語りながらも形骸化し、それが信楽氏が監正局長になった(1995年4月)頃より、全く形ばかりのものと成り、勧学寮が宗制宗法遵守義務を放棄した(2012年4月)以降は「与奪者」が「奪される者」と変化したのであります。 こんなことはあってはならないことであります。  合掌
「近年の本願寺派教学に想う」http://e-kobai424.sakura.ne.jp/kinnnenn.htm
「続⑬近年の本願寺派教学に想う」http://e-kobai424.sakura.ne.jp/zoku13.html
「続⑱近年の本願寺派教学に想う」http://e-kobai424.sakura.ne.jp/zoku181.html
「続⑲近年の本願寺派教学に想う」http://e-kobai424.sakura.ne.jp/zoku19.html  (2021,1,23)。

今年(2021年)の御正忌報恩講法要について一句浮かびましたので記します。(下記)
憶御正忌報恩講法要(御正忌報恩講法要に憶う)
                       紅楳英顕
正忌法要感染中   正忌法要(しょうきほうよう)感染中(かんせんちゅう)、
深謝聖人御厚恩   深(ふか)く聖人(しょうにん)の御厚恩(ごこうおん)を謝(しゃ)すべし。 
悲傷信心念仏乱   悲傷(ひしょう)すべし。信心念仏(しんじんねんぶつ)の乱(みだれ)れ。
改悔批判響空言   改悔批判(がいけひはん)も空言(くうごん)に響(ひび)く。
(意訳) 今年(2021年)の本山の御正忌報恩講法要はコロナ禍の中で執り行われました 親鸞聖人の御恩を深く感謝すべきであります。 しかしながら、近年の教団における聖人の御意に反する信心念仏の乱れは悲しむべきことであります。 信心(安心)の正しいか、間違っているかを決める「改悔批判」で、一同御領解出言し、「信心正因称名報恩」が親鸞聖人(浄土真宗)の法義であると述べられることも、何かむなしい言葉に響く感じでありました。  合掌 「近年の本願寺派教学に想う」http://e-kobai424.sakura.ne.jp/kinnnenn.htm 「続㉒近年の本願寺派教学に想う」http://e-kobai424.sakura.ne.jp/zuku22.html      (2021,2,1)。
今年は本山の御正忌報恩講の一番大事な儀式である「改悔批判」にインターネットでお参りさせて頂きました。そしてその全くの形骸化に驚きと落胆を感じました。「改悔批判」とは『本願寺新報』(2021年<令和3年>1月20日)に書かれていますように、御門主様が信心(安心)の正否を批判(判断)する儀式であり、御門主様の代わりに与奪者を担当の勧学が勤めるのであります。この形式が何時から始まったのかは知りませんが、少なくとも信楽氏、岡氏が宗制教義に定められている「信心正因、称名報恩」義反対問題より以前からであったことは確かであります。一同が領解文を出言し、与奪者が「信心正因称名報恩」が浄土真宗の法義であると述べるのであります。この形式が全く同じ形で今も続いているのであります。信楽氏、岡氏に対して勧学寮は何もしないだけでなく、むしろ擁護し、《「続②近年の本願寺派教学に想う」http://e-kobai424.sakura.ne.jp/zoku2.html (2,015,4,7記)》、 さらに2012年4月1日施行の宗法第59条3に「勧学寮は、宗制に定める教義に相異する義を主張した者に対し、教諭する。」と定められたことにも全く従わないのであります。すなわち宗制宗法遵守義務を放棄しているのが、現在の勧学寮なのであります。
この宗制宗法遵守義務を放棄し「信心正因称名報恩」義を否定している勧学寮の一員が「改悔批判」の与奪者を勤め信心(安心)の正否を批判(判断)するということは極めておかしなことであり、形骸化も甚だしきものと言えるでありましょう。与奪者が与奪どころか、「お前の安心は間違っている」と「奪されるべき」が現状であります。これは親鸞聖人をお敬いし、御教えを仰がれる門信徒の方々を欺くこと甚だし、ということになると思います。こんな形骸体質、信心不在体質は早急に改善が必要であります。これでは教団はただ衰微の一途を辿るのみと思います。 合掌
「続⑲近年の本願寺派教学に想う」http://e-kobai424.sakura.ne.jp/zoku19.html 
「続㉒近年の本願寺派教学に想う」http://e-kobai424.sakura.ne.jp/zuku22.html
   (2021,2,5)。
2月5日記に書きましたが、「憶御正忌報恩講法要(御正忌報恩講法要に憶う)」に述べました「改悔批判響空言」に私は現教団の極めて憂慮すべき問題を感じております。何度も申しましたように現在の勧学寮は宗制宗法遵守義務放棄の集団であります。これは現在の勧学寮は信心不決定(未決定、未安心)者の集団と言えるのであります。現勧学寮のメンバーの中に源左同行の入信体験の言葉を批判したり、庄松同行の語録についての改竄抹消に賛成したり、信前信後の違いのある事に反対することや、無明について痴無明(煩悩妄念心)と疑無明(本願疑惑の心)の違いを否定する見解等があることから、現勧学寮が信心不決定者の集団であることは明白であります。
具体的な個人名はすでに述べていますし、不満ならば反論して下さい。また勧学寮は2012年4月1日施行の宗法(国で言えば法律)第59条3に「勧学寮は、宗制に定める教義に相異する義を主張した者に対し、教諭する。」と定められた宗法を何故遵守しなかったのか。(今も全く遵守しようとしない。)を説明する義務もあると思います。
(監正局にこの件で尋ねましたら、勧学寮頭を裁く法規がないとの説明でありました<2014年1月、監正局部長>が、これが本当であるならば、とんでもない悪法であります。こんなことでは教団は益々衰微の一途を辿るのみでありましょう。
信心教義についての宗制宗法遵守義務放棄は正常な教団ならば賦課金納付義務放棄より大罪と言えると思います。これだけでも赦されることではありません。
「改悔批判」は御門主様が信心(安心)の正否を批判(判断)する儀式であり、御門主様の代わりに与奪者を担当の勧学が勤めるのでありまして、教団の儀式の中で最も重要な儀式であります。その与奪担当者が信心教義についての宗制宗法(信心正因称名報恩)遵守義務放棄者であり、信心不決定(未決定、未安心)者であるということは、正にあってはならないことであります。「改悔批判」で一同領解出言し、与奪担当の勧学が「信心正因称名報恩が親鸞聖人(浄土真宗)の法義である」と宣言するのでありますが、その宣言者(与奪者)が実は「信心正因称名報恩」に反対している「信心正因称名報恩」の意味の分からない信心不決定者の一員であるのでありますから、まさに「改悔批判」は形骸化の至極と言えるのであります。その形骸化も最近始まったことではなく信心正因称名報恩義に反対した信楽氏岡氏問題について勧学寮が何もしなかった1981年からと考えれば、丁度40年前からと言えます。しかも9年前(2012)に自分たち(勧学寮)が宗制宗法(信心正因称名報恩)遵守義務放棄をした以後も、従来と同様に口では「信心正因称名報恩が親鸞聖人(浄土真宗)の法義である」と宣言しているのでありますから、口と行いが全く異なるのであり、言語道断のことであり、一番重要な儀式である「改悔批判」も最早全く形骸のみであり、悪く言えば「欺き行為」ということになるでありましょう。親鸞聖人の教えを信じ、教団を信頼する僧侶、門信徒を欺くことになると思います。どうかこのようなことは今年かぎりにして頂きたいと思います。このような宗制宗法遵守義務放棄や最重要儀式が形骸化した「欺き行為」が公然と罷り通る信心不在体質を一向に変えることなく、何を試みた所で到底教団の発展振興は望みえないものと私は考えます。 合掌
「近年の本願寺派教学に想う」http://e-kobai424.sakura.ne.jp/kinnnenn.htm
「近年の本願寺派教学に想う、追」http://e-kobai424.sakura.ne.jp/kinnentsui.htm
「続②近年の本願寺派教学に想う」http://e-kobai424.sakura.ne.jp/zoku2.html
「続⑤近年の本願寺派教学に想う」http://e-kobai424.sakura.ne.jp/zoku5.html
「続⑫近年の本願寺派教学に想う」http://e-kobai424.sakura.ne.jp/zoku12.html
  (2021,2,19)。

「続㉓近年の本願寺派教学に想う」http://e-kobai424.sakura.ne.jp/zoku23.html に続きます。