「続㊲近年の本願寺派教学に想う」
これは「続㊱近年の本願寺派教学に想う」http://e-kobai424.sakura.ne.jp/zoku36.html に続くものです。
第30回 信巻(その1) (Chapter on Shinjin 1) 2024,9,14。
『顕浄土真実教行証文類』読述』
https://www.youtube.com/watch?v=C9CddJ7c8Ww
で、現在の教団の混迷について私の想いを率直に述べました。
何と言っても、一番の問題は教団の信心不在現象が進み信心教義の最高の責任機関であるはずの勧学寮が、宗制教義に定められている<1941年以降>「信心正因称名報恩」義の意味も分からない、信前の念仏(カラ念仏<僧侶であるなら営業念仏>、自力念仏<要門、真門>)と信後の念仏(他力念仏<弘願>、報恩念仏)の違いの分からない信心不決定(未決定、未安心)者の集団となり、宗制宗法遵守義務放棄の大過集団となっていることであります。<宗法違反は2012,4以降>。
このほかにも勧学寮を含めた教学責任担当者の中に、十劫安心、無帰命安心、疑心往生、生涯不決定の主張がまかり通っているようであります。このように信心不在の教団と成り果てたことが、この度の大混乱の原因だと思います。 合掌
「近年の本願寺派教学に想う」http://www.e-kobai424.sakura.ne.jp/kinnnenn.htm (最初~㊲)
勧学寮、信楽氏・岡氏の問題については、河原博夫氏の
FB Facebook https://www.facebook.com/profile.php?id=100023433969341
(2023,3,23~2023,4,1)、(2023,5,20)(2023,11,1~2023.12,18)。(2024,8,20~2024,8,27)等に詳述されています。
(2024,9,23)
2024年9月25日の『中外日報』第一面に
本願寺派新しい「領解文」問題
前寮頭、「同意」誤り認める
徳永氏 勧学寮に再考を要請
なぜこのようなことが起きたのか、これにつては私が以前から申しておりますように、現在の勧学寮は宗制教義に定められている(1941年以来)、「信心正因称名報恩」義の意味の分からない、信前の念仏(カラ念仏、自力念仏<要門、真門>)と信後の念仏(他力念仏<弘願>報恩念仏)の違いの分からない信心不決定(未決定、未安心)者の集団となっており、しかも2012年以降は教義安心についての宗制宗法遵守義務放棄の大過者集団ともなっているのであります。
このような勧学寮の信心不在体質の中から寮頭に選ばれたのが徳永氏でありますから、間違いを起こすのも至極当然とも言えば当然でありますが、領解文問題で間違えるということはあってはならないことであります。
この度の大混乱は三業惑乱以上の大問題であります。三業惑乱でそれまでの能化制度が廃止されました。
この際、信心不決定(未決定、未安心)者の集団と成り果てた勧学制度を廃止して、別の制度を考える必要があると思います。これについては前にも述べましたが、<続㉟近年の本願寺派教学に想う http://www.e-kobai424.sakura.ne.jp/zoku35.html 2023、2,18記> 、2023年2月16日に特別に開かれた徳永氏勧学寮頭辞任について会議(司教会)で私の意見を述べました(取り上げられませんでしたが。) 合掌
「近年の本願寺派教学に想う」http://www.e-kobai424.sakura.ne.jp/kinnnenn.htm
(最初~続㊲)
令和7年度の本願寺の御正忌報恩講が終了しました。一番重要な儀式が信心が正しいかどうかを確認する「改悔批判」と言われています。
所が昨年より旧領獬文と新領解の二種が出言・唱和されるいう現象が生じているのであります。この問題は何時までも放棄する事はできないことであり。一刻も早く解決しなけれならないと思います。
旧領解文には「たのむ一念のとき、往生一定御たすけ治定と存じ、この上の称名は御恩報謝と存じ、よろこびまうし候ふ。」(『浄土真宗聖典』P,1227)とあります。今年の「改悔批判」では、この点が強調されたようでありました。これは結構なことですが、それなら何故勧学寮は1981年以降は宗制教義に定められている「信心正因称名報恩」義を軽んじ、2012年以降は宗制宗法遵守義務放棄という誤りを犯し続けたのでしょうか。勧学寮にはこの説明が必要だと思います。
このような勧学寮の曖昧、無責任、粗雑な姿勢が新領解文に無思慮に同意することにもなり、混乱の原因になったと思います。合掌「近年の本願寺派教学に想う」http://www.e-kobai424.sakura.ne.jp/kinnnenn.htm
(最初~続)㊲)
(2025,1,19)
『中外日報』(1月31日)の9面の浄土真宗本願寺派の欄に
「石上氏の責任検証を」とあり、28日の第55回常務委員会で、「領解文」を巡る混乱に関して、消息発布当時の総長である石上智康氏の責任を明確にする必要があると強調する意見が出されたとあります。
この件については私は再三意見を述べましたが、総局にも責任はありますが一番の責任は信心・教義の責任担当機関である勧学寮にあると思います。勧学寮が「新領解文」の総局案に無思慮に同意したことが混乱の原因だと考えます。
しかも総局案に同意捺印しながら、当時の勧学寮員の中に自分は同意しなかったという虚偽の発言をしていた者もいた【「勧学、司教有志の会の記者会見」<2023,5,23) (https://www.youtube.com/watch?v=P5Q3UMmfiJs)】とのことでありますが、これは甚だ理解に苦しむことであります。
それに加えて先日(1月22日)に述べましたように勧学寮は1981年以降以前〔1941年〕から宗制教義に定められている「信心正因称名報恩」義を軽んじ、2012年4月以降は 宗法第59条3に「勧学寮は、宗制に定める教義に相異する義を主張した者に対し、教諭する。」を全く無視した宗制宗法遵守義務放棄の大過集団となっていたのであります。このように「破和合僧」と言うべき集団と成っているにも拘わらず、一方では「御正忌報恩講」で一番重要な儀式である「改悔批判」では「たのむ一念のとき、往生一定御たすけ治定と存じ、このうえの称名は、御恩報謝と存じよろこびまうし候ふ」とある「信心正因称名報恩」義を強調する旧領解文を、一同に出言・唱和を令和5年(2023)まで専ら説き続け、勧め続けたのであります。
この勧学寮の永きに亘る矛盾的、欺瞞的姿勢をどう理解すべきでありましょうか。将来の教団のあるべき方向を考えるべき時に当たり、教団人全体でよくよく考えねばならないことであると思います。 合掌
「近年の本願寺派教学に想う」http://www.e-kobai424.sakura.ne.jp/kinnnenn.htm
(最初~続㊲)
(2025,2,4)