紅楳山・雲西寺


紅楳山・雲西寺の縁起  (創立古文書による伝承)
 
 その昔は、天台宗の末派にて、開基は楠二郎正光の嫡子にして名は正敏といい、足利氏の索むるところとなる。依って京都比叡山に遁し、得度を修め、法名を教安と号す。
後に九州に巡化し、豊前国下毛郡中郷・河津野庄に止り、落合山言登護院を創立す。
二代教寿、三代宗党、四代宗円、五代西久法印と相承す。
 五代西久(地頭・西彦右左衛門入道)は元亀2年<1571>天台宗より浄土真宗に帰依し、以来、現在まで法灯を継承している。
 
開基僧、西久は書院にて書見中、庭園に紅楳あり、その紅楳に白鳩来たりて告ぐる「西久汝能く開け、汝は宿世の因縁深く仏教に帰依し、伝道の念厚く衆生済度の志あり。よって汝に有縁の教法たる弥陀の本願を弘宣すべし」との託宣を夢にみる。
 これを心の底からうけとめた西久は「法のため、心づくしの山中に我も移りて幾世守らむ」という一首をつくり浄土真宗の創立の決意をする。
 以後十九代の継承に至る。 (英顕は第十七代。)


建物の歴史

 本山より雲西寺の寺号御免元和8年(1622)也。(当寺日記)本堂、初代西久建立。三代浄空再建(貞享2年・1685)、十二代普寂再々建(明治15年・1882)、現在に至る。(当寺日記)
 当寺、細川越中公より横17間、たて40間御除地相なり候。(寺内古文書より) =八代大律記=。
 境内の経堂は経文数万巻を数え、安永7年(1728)に建立。鐘堂は元禄年間(1688-1704)に建立、当寺では一番古い建物。山門石塀は元禄年間に建立し、現在に至っている。(いずれも当寺過去帳より)又山門並びに鐘堂の鬼がわらには奥平10万石の軍配の紋が使用されており、文書によれば奥平家よりのお輿(こし)があったとのことである。

〒871-0313 大分県中津市本耶馬溪町落合1476-2
紅楳山・雲西寺 (2018年 4月  紅楳英顕記)